最小仕事の原理(その他表記)principle of least work

法則の辞典 「最小仕事の原理」の解説

最小仕事の原理【principle of least work】

構造解析に応用されるエネルギー原理一つ外力作用を受けて釣合状態にある構造物の歪みエネルギーを,不静定力関数として求めた場合に,この不静定力は歪みエネルギーを最小にするように働くという原理.最小到達時間の原理*フェルマーの原理*参照

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 フェルマー

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む