構造解析(読み)こうぞうかいせき(英語表記)structure analysis

日本大百科全書(ニッポニカ) 「構造解析」の意味・わかりやすい解説

構造解析
こうぞうかいせき

外力に対する構造物の挙動・安全性を明らかにするために行う操作構造力学原理に基づいて行われる。構造解析では力と変位が扱われ、どちらを未知数として扱うかにより、「応力法」と「変位法」に分類される。微小な変形を仮定して材料法則として線形弾性を採用した場合の線形解析から、有限な変形や弾塑性材料法則を仮定した非線形解析まで種々のレベル・精度の解析が存在する。20世紀半ばに行われた有限要素法の開発以来、多くの場合、有限要素法を用いて行われる。自重などの鉛直力や、風力・地震力を模擬した水平力に対する建築物の使用性や安全性の検証などで用いられる。

[上谷宏二・竹脇 出]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「構造解析」の意味・わかりやすい解説

構造解析
こうぞうかいせき
structure analysis

物質の中の原子の3次元的な配列を決定すること。当初,結晶X線解析像を使っていたので,結晶構造解析,またはX線結晶解析という言葉が使われてきた。その後電子線 (→電子ビーム ) や中性子線の解析や,電子顕微鏡核磁気共鳴 NMR,その他の分光学的手段も使われるようになった。しかし原子の空間的な配列を精密に決めるにはブラッグ反射現象 (周期的に並んでいる原子などにX線などを入射させると,入射角度波長が一定の条件を満たせば強い反射が起る。→ブラッグの条件 ) ,X線結晶解析が中心となる。単結晶が得られさえすればすべての物質に適用でき,原子の位置を 100分の1Å以上の精度で決めることができる。また原子間の結合にあずかる細かい電子分布や,蛋白質のような数千から数万もの原子を含む複雑な分子の構造も決定できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android