(これは x1,x2,…,xn の関数となる) を推定値 (最尤推定値) とする方法である。すなわち,得た標本 x1,x2,…,xn を最も起りやすいものとする θ の値を選ぶものである。最大化は対数をとっても不変であるから,方程式 ∂ log fθ(x1,x2,…,xn)/∂θ=0 の根
のなかから最尤推定値を見出す。最尤法は,fθ の形さえ扱いやすいものならば,容易な解析的操作で扱えるので,きわめてしばしば用いられ,一致性,有効性などの推定法評価の望ましい性質を備えている。最も重要な推定法といってよい。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…標本分散Vは母分散σ2の充足推定量であるが,mが未知のときのσ2の不偏推定量Uは充足推定量ではない。 これまでと少し違った観点から推定量を求める方法として最尤(さいゆう)法がある。母集団の分布がパラメーターθを含む密度関数f(x,θ)で表されるとする。…
※「最尤法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...