最近傍法(読み)サイキンボウホウ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「最近傍法」の意味・わかりやすい解説

最近傍法
さいきんぼうほう

機械学習においてクラスタリングデータ分類)に使われる手法一つ。ニアレストネイバー法ともいう。新しいデータに対し、もっとも近い数個の)既存データが属するクラスター集団)に分類する。近くにあるデータが属するクラスターが複数に分かれている場合は、近傍にあるデータ数がもっとも多いクラスター(つまり多数決)を使う。

[中島秀之 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む