最近傍法(読み)サイキンボウホウ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「最近傍法」の意味・わかりやすい解説

最近傍法
さいきんぼうほう

機械学習においてクラスタリングデータ分類)に使われる手法一つ。ニアレストネイバー法ともいう。新しいデータに対し、もっとも近い数個の)既存データが属するクラスター集団)に分類する。近くにあるデータが属するクラスターが複数に分かれている場合は、近傍にあるデータ数がもっとも多いクラスター(つまり多数決)を使う。

[中島秀之 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む