最高裁大法廷(読み)サイコウサイダイホウテイ

デジタル大辞泉 「最高裁大法廷」の意味・読み・例文・類語

さいこうさい‐だいほうてい〔サイカウサイダイハフテイ〕【最高裁大法廷】

大法廷

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「最高裁大法廷」の解説

最高裁大法廷

最高裁三つ小法廷にはそれぞれ5人の裁判官が所属する。上告があるとまず小法廷が審理し、判例変更や新たな憲法判断が必要などと判断された場合は、裁判官15人全員で構成する大法廷に回付し、審理する。現在、大法廷にはNHK受信契約を巡る訴訟係属刑事裁判が大法廷で審理されたのは、2011年11月に裁判員制度を合憲とする判決が言い渡された覚醒剤密輸事件以来となる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android