月ノ輪山一号墳(読み)つきのわやまいちごうふん

日本歴史地名大系 「月ノ輪山一号墳」の解説

月ノ輪山一号墳
つきのわやまいちごうふん

[現在地名]福島市鎌田

阿武隈川右岸,阿武隈高地の丘陵西側先端の平坦面に位置。少なくとも四基から構成された月ノ輪山古墳群に属する。直径一九・八メートル,墳高二・八メートルの円墳で,墳丘に沿って上幅二―三・五メートルの周溝が部分的に確認された。内部主体は胴張り形の袖無型横穴式石室で,全長一一・三メートル,玄室長六メートル,羨道長五・三メートルを計り,東北地方でも有数の規模を有する。石室内からは頭椎大刀二振・直刀・鉄鏃・両頭金具・耳環・玉類・馬具類等が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む