月ヶ上町(読み)つきがうえちよう

日本歴史地名大系 「月ヶ上町」の解説

月ヶ上町
つきがうえちよう

[現在地名]水口町秋葉あきば

川久保かわくぼ町の東、東海道を挟んだ両側町。町の西端をやま川が南北に流れ、東はゆるやかな坂道をもって新城しんじよう村へと続く。水口宿東見付の外にあり、町並形成川久保町と同様とみられる。文久二年書上では居家一九・明家三・明地一・職場三、居家の内訳は商家一・旅籠一・百姓一三・鍛冶職二・穀物屋一・肴屋(煮売屋か)一で、川久保町同様宿の外れらしく、野鍛冶の存在が目を引く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む