日本歴史地名大系 「月夜平遺跡」の解説 月夜平遺跡つきよだいらいせき 長野県:下伊那郡高森町吉田村月夜平遺跡[現在地名]高森町吉田 月夜平天竜川右岸の段丘地帯の更に上部の扇状地上、標高六七〇―七〇〇メートルの一帯に広がる。昭和四三年(一九六八)に調査され、扇状地の下段部に固まって一〇個の住居跡が発見された。長方形ないし方形のプランで、床中央から一方に片寄って地床炉が設けられている弥生後期後半のもので、いわゆる高地性集落の典型をなす。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by