20世紀日本人名事典 「月成勲」の解説 月成 勲ツキナリ イサオ 明治〜昭和期の社会運動家 朝鮮新義州民団長;玄洋社社長。 生年万延1年11月14日(1860年) 没年昭和10(1935)年12月16日 出生地筑前国(福岡県) 経歴福岡藩家老・月成元観の3男として生まれる。明治12年頭山満、箱田六輔らが創設した向陽義塾の塾生となり来島恒喜らと交わる。玄洋社系の新聞として創刊された「福陵新報」(のちの「九州日報」)に勤務後、熊本県で炭鉱を経営し、32年博多米穀取引所理事長。日露戦争の時、中国に渡り、のち朝鮮の新義州で各種の事業を興す。晩年は福岡に帰り、大正8年玄洋社相談役、9年社長を務めた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「月成勲」の解説 月成勲 つきなり-いさお 1860-1935 明治-昭和時代前期の実業家。万延元年11月14日生まれ。梶川光の兄。向陽義塾の塾生から玄洋社社員となる。熊本県で炭鉱を経営し,明治32年博多米穀取引所理事長。日露戦争のとき中国にわたり,のち朝鮮の新義州で各種の事業をおこす。晩年は玄洋社社長をつとめた。昭和10年12月16日死去。76歳。筑前(ちくぜん)(福岡県)出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「月成勲」の解説 月成 勲 (つきなり いさお) 生年月日:1860年11月14日明治時代-昭和時代の社会運動家。玄洋社社長1935年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by