月次村(読み)つきなみむら

日本歴史地名大系 「月次村」の解説

月次村
つきなみむら

[現在地名]南那須町月次

中井上なかいのうえ村・熊田くまだ村の南にあり、村のほぼ中央を川が南流する。江戸時代を通じて烏山藩領。寛永一三年(一六三六)の堀親良遺領村目録(神奈川県堀直敬文書)に村名がみえ、高五八〇石余。慶安郷帳では田高四一六石余・畑高一六四石余。天和三年(一六八三)東接する滝田たきた(現烏山町)地内の秣場をめぐって神長かなが(現同上)などとともに滝田村争論となり、新たに野銭を払って入会うこととなった(「野山借野証文」養山寺文書)。天保一三年(一八四二)には家数三四・人数一六八、嘉永五年(一八五二)には家数四五・人数二二二(「諸留記」佐藤充文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む