烏山城下(読み)からすやまじようか

日本歴史地名大系 「烏山城下」の解説

烏山城下
からすやまじようか

[現在地名]烏山町中央ちゆうおう一―三丁目・金井かない一―二丁目・みなみ一―二丁目・初音はつねあさひ一―二丁目・城東じようとう愛宕台あたごだい

八溝やみぞ山地塩那えんな丘陵の間を流れる那珂川中流域右岸段丘上に位置する。江戸期、烏山藩城下町で、烏山町とも称したが、郷帳類や明細帳・絵図面では酒主さかぬし村と公称された。現烏山町域の中心域にあたる。

〔創設〕

烏山城は応永年中(一三九四―一四二八)那須氏の那須資重による築城と伝え、永正一三年(一五一六)城主那須資房が上那須・下那須の両流を併せて以後、資房の系統は同城を居城として那須郡域に勢力を伸張させた。永禄一三年(一五七〇)と推定される五月二七日付の佐竹義重書状写(秋田藩家蔵文書)に「烏山宿」とみえ、同月一一日に義重が同宿の根小屋を残らず打散らしたとあるので、戦国末期には城下に町場が形成され、宿場化していたことが知られる。天正一八年(一五九〇)那須資晴豊臣秀吉に所領八万石を没収され、以後烏山城には織田信長の次男織田信雄、次いで成田氏(三代)、松下氏と入部したが、近世城下町としての骨格が形づくられるのは、松下氏移封後、寛永四年(一六二七)に入部した堀親良の嗣子親昌の治世下であった。親昌は万治三年(一六六〇)町屋敷の検地を行い、間口・奥行を実測、町民居住地を確定するとともに地子銭徴収の台帳とした(元禄一六年「明細帳」烏山町郷土資料館蔵)

続いて入封した板倉氏の二代重種は延宝年間(一六七三―八一)城下区画整理を断行する。地方知行制の廃止に伴って、全家臣が城下に集住することとなり、城内にあった天性てんしよう寺・泉渓せんけい寺を城郭外の現在地へ移し、能泉のうせん寺も移動させてその跡地を侍屋敷地(屋敷町)とした(烏山町史)。この時に併せて、城郭内と町民住居の境に竹矢来築地塀を作り、郭内と町内を明確に区分した。町の外側を竹矢来で囲み、町外と遮断し四方の出入口に木戸を設け、近世城下町の形態が成立した。町数は赤坂あかさか町・なか町・もと町・町・あら(金井町)鍛冶かじ町の六町、元町と田町を合せて元田町とし五町をもって惣町とする場合もある。正徳期(一七一一―一六)のものと推定される町絵図(烏山町郷土資料館蔵)によれば東西一八町五四間・南北二一町二一間で、面積は四八四町三反余、道筋は南北に通る関街道と東西に走る常陸国と奥州街道喜連川きつれがわ宿を結ぶ道が町の中央、仲町で交差。仲町を起点に北は赤坂町、南は荒町(金井町)、東は鍛冶町、西は元町で、元町と並行し南側に田町があり、両町は横町で結ばれ、赤坂町・仲町の東、鍛冶町の北がいわゆる寺町であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の烏山城下の言及

【烏山[町]】より

…八雲神社に伝わる山揚げ祭(7月25~27日)は重要無形民俗文化財に指定されている。【千葉 立也】
[烏山城下]
 下野国那須郡の城下町。この町域は町方支配では烏山であるが,地方(じかた)支配では村高1007石余の酒主(さかぬし)村と呼ばれていた。…

※「烏山城下」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android