月見町
つきみちよう
広道通(安井門前通、現東大路通)に位置。この街路はもと蛇の辻子、また苦集滅路ともいった。現在の位置は、東に道を隔てて下河原町、南は上弁天町・毘沙門町、西が祇園町南側、北が清井町だが、江戸時代は蛇の辻子に沿って、八軒町(現在祇園町南側に合併)の南に位置する町であった。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」は「此南の町(上八軒町) 月見町」とし、「此南、西側に安井御門跡也。
月見町
つきみちよう
東西に通る万寿寺通(旧樋口小路)を挟む両側町で、町の中央を南北に若宮通が通る。町の西側は西洞院通(旧西洞院大路)にも面する。
平安京の条坊では左京六条三坊一保一町南側及び同二町北側の地、平安中期以降は樋口西洞院大路の東にあたる。院政期、町の南側は江家文庫(千草とも称した)の一部にあたっていた(兵範記・本朝世紀)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 