あら【有】 ば こそ
        
              
                        - ① ( 条件句を構成して、これを受ける句に推量の助動詞を伴うのが普通 ) もしあれば。…であれば。全体で、「ないのだから(…ではないのだから)…しない」という反語的な気持を表わす。
- [初出の実例]「かすがひも とざしも安良波己曾(アラバコソ) その殿戸 我鎖(さ)さめ」(出典:催馬楽(7C後‐8C)東屋)
 - 「人を思ふこころ木の葉にあらばこそ風のまにまに散りも乱れめ〈小野貞樹〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋五・七八三)
 
 - ② ( 中世以後に発生。無いの意を強調して ) あるどころではない。そんなものなどない。
- [初出の実例]「もとより勧進帳はあらばこそ、笈の中より往来の巻き物取り出だし」(出典:謡曲・安宅(1516頃))
 - 「避くる間もあらばこそ、風を切って吾輩の左の耳へ喰ひつく」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉五)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    あれ【有】 ば こそ
              
                        - =あら(有)ばこそ②
- [初出の実例]「怪しんでゐる間も有ればこそ、それっと炭を継ぐ、吹く、起こす」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 