有吉蔵器(読み)ありよし ぞうき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有吉蔵器」の解説

有吉蔵器 ありよし-ぞうき

1734-1800 江戸時代中期-後期儒者
享保(きょうほう)19年生まれ。家は備前(岡山県)和気郡大庄屋。宝暦13年岡山藩学校の授読師となるが,衰退していた閑谷(しずたに)学校教授に左遷される。「課業規則」をさだめるなど同校の復興と発展につとめた。寛政12年9月13日死去。67歳。名は以顕(いけん)。字(あざな)は叔孝。通称は和介。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む