有尾目(読み)ゆうびもく

精選版 日本国語大辞典 「有尾目」の意味・読み・例文・類語

ゆうび‐もくイウビ‥【有尾目】

  1. 〘 名詞 〙 脊椎動物門両生綱の一目淡水または湿地に生活する。皮膚はなめらかで通常二対の短い肢があり、一生、尾をもっている。幼生は鰓(えら)呼吸成体では鰓または肺で呼吸する。耳に鼓室なく、脊椎は完全に化骨する。イモリホライモリサラマンダーハンザキサンショウウオなど。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む