デジタル大辞泉
「サラマンダー」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
サラマンダー
- 〘 名詞 〙 ( [英語] salamander )
- ① 西洋の伝説上の動物。火中に住むヘビ・トカゲの類で、火の精と信じられていた。
- [初出の実例]「なほも燃え立つ汗ばんだ火に 火龍(サラマンドラ)はてんてんと躍る」(出典:道程(1914)〈高村光太郎〉愛の歎美)
- ② =さんしょううお(山椒魚)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
サラマンダー
さらまんだー
Salamander
西欧で火の精と考えられた怪物。火の中にすめるトカゲのような生き物といわれ、その身体が冷たいので火を消すことができると信じられた。そこで清流にすむ同じ形状のサンショウウオもこの名でよばれる。毒のある生き物としてはもっとも激しく、木に絡めば実はすべて毒をもち、泉に落ちれば水は汚染され、飲食する生き物はみな死ぬという。フランスのフランソア1世がその印にサラマンダーを用い、Nutrisco et extinguo(われ養いかつ滅す)としたのは、火の中に生き、火を消す能力による。石綿(いしわた)(アスベスト)を別名サラマンダーの毛という。
[船戸英夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「サラマンダー」の意味・わかりやすい解説
サラマンダー
古代ギリシア時代より,火の中にすむとされたトカゲ。現在では,イモリ,サンショウウオなどの有尾両生類を総称する英語として使われる。とくに陸上生活するグループのみに限定して,この言葉を用いることが多い。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
サラマンダー
Salamander
中世ヨーロッパの伝説に現れるへびあるいはとかげの形をした火の精霊。燃えない皮膚をもち,大地の奥の灼熱の火の中に住むが,地上の火の中にも姿を現すことがあると信じられた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 