日本歴史地名大系 「有山屋敷跡」の解説 有山屋敷跡ありやまやしきあと 東京都:多摩市関戸村有山屋敷跡[現在地名]多摩市東寺方通称城山(しろやま)北麓の大栗(おおくり)川自然堤防上にある。戦国期、小田原北条氏の直轄領だった関戸(せきど)郷の伝馬・問屋や関銭徴収の任にあたった有山氏の居宅跡と伝えられる。天文二四年(一五五五)一月一一日、有山源右衛門は北条氏の代官松田盛秀から関戸宿の問屋を命じられ、伝馬役も請負った(「松田盛秀判物」有山文書)。また天正一四年(一五八六)三月一二日の松田憲秀朱印状写(武州文書)によれば、関戸郷の又代官であったと考えられる森岡某が欠落した際に、関戸郷の所務を預け置かれた六人の百姓のうちに有山源右衛門の名がみえ、この時源右衛門は関銭徴収も命じられている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by