有帆川(読み)ありほがわ

日本歴史地名大系 「有帆川」の解説

有帆川
ありほがわ

美祢みね市の南東部のさくら山を水源とし、厚狭あさくすのき町の西部西万倉にしまぐら矢矯やはぎ東万倉ひがしまぐら船木ふなきを通り、小野田市の目出めで沖で周防灘に注ぐ。全長三一・八キロ、流域面積七一・九平方キロの二級河川。おもな支流やなぎ川・はら川・小野おの川・山根やまね川・真名まなさき川・浅地あさじ川・今富いまどみ川があり、流域に多くの農耕地帯を形成する。

「注進案」の万倉村(現厚狭郡楠町)の項に「万倉川」、舟木市ふなきいち(現楠町)の項に「布目川」という異称がある。

江戸時代には万倉村や舟木市村で小規模な川舟による輸送が行われていたが、有帆村火箱ひばこまでは直接瀬戸内海から大型の船が入ることが可能であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む