有心宗(読み)うしんしゅう

精選版 日本国語大辞典 「有心宗」の意味・読み・例文・類語

うしん‐しゅう【有心宗・有心衆】

  1. 〘 名詞 〙 平安・鎌倉時代禁中行事で優雅なしぐさを旨とする人々の集まり。特に、和歌連歌で、純正、優雅な作風を得意とする人々の集まり。建暦建保一二一一‐一九)の頃、後鳥羽院が設置した歌人群が有名。
    1. [初出の実例]「出御馬場殿。各応召参入。無心宗之輩在東。有心宗在西」(出典明月記‐建暦二年(1212)一二月一〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む