有心宗(読み)うしんしゅう

精選版 日本国語大辞典 「有心宗」の意味・読み・例文・類語

うしん‐しゅう【有心宗・有心衆】

  1. 〘 名詞 〙 平安・鎌倉時代禁中行事で優雅なしぐさを旨とする人々の集まり。特に、和歌連歌で、純正、優雅な作風を得意とする人々の集まり。建暦建保一二一一‐一九)の頃、後鳥羽院が設置した歌人群が有名。
    1. [初出の実例]「出御馬場殿。各応召参入。無心宗之輩在東。有心宗在西」(出典明月記‐建暦二年(1212)一二月一〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む