日本歴史地名大系 「有東村」の解説 有東村うとうむら 静岡県:静岡市旧有渡郡・庵原郡地区有東村[現在地名]静岡市有東一―三丁目・有明町(ありあけちよう)・豊田(とよだ)三丁目・八幡(やはた)五丁目・南八幡町(みなみやはたちよう)・登呂(とろ)三丁目八幡村の東に位置する。戦国期には有東郷と称された。慶長一四年(一六〇九)一二月の彦坂光正駿府浅間社領所付写(旧新宮神主文書)に「宇東村」とみえ、高二〇石余とある。寛永九年(一六三二)幕府領となり、国立史料館本元禄郷帳では幕府領と駿府城代青山幸豊領の相給。元禄郷帳によると高七八一石余。「駿河記」では駿府城代役知四八四石余・旗本水野領二七六石余。旧高旧領取調帳では幕府領四八四石余・水野領二九六石余、十二社除地三石余・金剛(こんごう)寺除地三石余・喜僧院除地一石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by