有栖川宮妃董子(読み)ありすがわのみやひ ただこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有栖川宮妃董子」の解説

有栖川宮妃董子 ありすがわのみやひ-ただこ

1855-1923 明治-大正時代,有栖川宮熾仁(たるひと)親王の妃。
安政2年5月12日生まれ。越後(えちご)(新潟県)新発田(しばた)藩主溝口直溥(なおひろ)の7女。病死した貞子妃のあと,明治6年熾仁親王と結婚。親王とともに佐野常民(つねたみ)らをたすけ博愛社(のちの日本赤十字社)創設につくし,東京慈恵医院幹事長を10年間つとめた。大正12年2月7日死去。69歳。幼名栄姫

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む