有玉神社(読み)ありたまじんじや

日本歴史地名大系 「有玉神社」の解説

有玉神社
ありたまじんじや

[現在地名]浜松市有玉南町

旧郷社。祭神は天照意保比留売貴命など二二神。近世には八幡社と称した。古くは有玉社と称していたといい、社殿坂上田村麻呂の異類婚姻譚に登場する大蛇が残した潮干珠が沈み陸化した所と伝えられていた。明治四〇年(一九〇七)に近在の神社を合祀して有玉神社となった。なお当社を「延喜式」神名帳に載る長上郡朝日波多加アサヒハタカノ神社」にあてる説もある(「浜名郡誌」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む