有玉神社(読み)ありたまじんじや

日本歴史地名大系 「有玉神社」の解説

有玉神社
ありたまじんじや

[現在地名]浜松市有玉南町

旧郷社。祭神は天照意保比留売貴命など二二神。近世には八幡社と称した。古くは有玉社と称していたといい、社殿坂上田村麻呂の異類婚姻譚に登場する大蛇が残した潮干珠が沈み陸化した所と伝えられていた。明治四〇年(一九〇七)に近在の神社を合祀して有玉神社となった。なお当社を「延喜式」神名帳に載る長上郡朝日波多加アサヒハタカノ神社」にあてる説もある(「浜名郡誌」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む