有難山(読み)アリガタヤマ

デジタル大辞泉 「有難山」の意味・読み・例文・類語

ありがた‐やま【有(り)難山】

「ありがたい」の意をしゃれて言った語。多くは、「ありがた山桜」とか「ありがた山のとんびからす」とか続けて用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「有難山」の意味・読み・例文・類語

ありがた‐やま【有難山】

  1. 〘 名詞 〙 「ありがたい」の意をしゃれていう語。意味のない「山」を添えていうしゃれの一つで、近世、主に江戸で行なわれた。また、「山」を受けて「山桜」「山猫」などと続けていうこともある。
    1. [初出の実例]「おっと、ありがた山と内へかへり」(出典:咄本・寿々葉羅井(1779)座頭)
    2. 「ヲット有がたやま猫だ」(出典:洒落本・面和倶噺(1806)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む