有馬峻太郎(読み)ありま しゅんたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有馬峻太郎」の解説

有馬峻太郎 ありま-しゅんたろう

?-1875 幕末-明治時代儒者
江戸朝川善庵にまなんだのち,郷里越前(えちぜん)(福井県)の丸岡藩藩校平章館の督学となり,また私塾日新塾をひらき,折衷学をおしえた。維新後は藩庁大参事となる。明治8年11月14日死去。名は純信。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む