有馬晴純 (ありまはるずみ)
生没年:1483-1566(文明15-永禄9)
肥前国の戦国武将。同国高来郡日野江城主。有馬家10代当主。純鑑(尚鑑)の子,初名は賢純(別書は義純,義統と記す),のち室町将軍足利義晴から諱(いみな)を賜り晴純。肥前地域を侵攻し,6郡を支配して〈高来の屋形〉と称され,有馬氏の威名を九州に広めた。島原地域にキリシタンが流行しはじめたが好まず,これを弾圧。次男は大村純忠。1552年隠居し仙岩(仙巌)と称す。
執筆者:森山 恒雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
有馬晴純 ありま-はるずみ
1483-1566 戦国時代の武将。
文明15年生まれ。肥前高来郡(長崎県)日之江城主。祖父貴純の時代から高来郡を本拠として勢力を拡大し,晴純の代に全盛期をきずく。大村家をついだ次男純忠がキリシタン大名となり,有馬領内にもキリシタンがふえたが,禁圧した。永禄(えいろく)9年2月28日死去。84歳。初名は賢純。号は仙巌(岩)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 