有馬氏
ありまうじ
(1)筑後(ちくご)久留米(くるめ)藩主 そのおこりは赤松則村(あかまつのりむら)の孫義祐(よしすけ)で、摂津国(せっつのくに)有馬郡有馬庄(しょう)(兵庫県神戸市)の地頭となり有馬氏を称したと伝える。7代有馬重則(しげのり)が豊臣秀吉(とよとみひでよし)に仕えて播磨(はりま)三木満田城に移ったが、その子則頼(のりより)が関ヶ原の戦いに東軍に属して加増を受けた。ついで9代豊氏(とようじ)が遠江(とおとうみ)(静岡県)横須賀(よこすか)に3万石、1600年(慶長5)には3万石を加増されて丹波(たんば)(京都府)福知山(ふくちやま)に移り、父則頼の遺領2万石も付与された。1620年(元和6)に筑後(福岡県)久留米に転封され、御井(みい)、御原(みはら)、生葉(いくは)、竹野(たかの)、山本、三潴(みつま)、上妻(こうつま)、下妻(しもつま)の8郡21万石を領した。
以後廃藩置県まで歴代の久留米藩主で、江戸城内での家格は大広間詰であった。明治に入り華族に列し、頼万(よりつむ)が伯爵となった。
(2)越前(えちぜん)丸岡藩主 肥前高来(たかく)郡有馬庄(長崎県南島原(みなみしまばら)市南・北有馬町)におこるという。鎌倉時代には高来郡南部に勢力をもち、豊臣秀吉の九州知行割(ちぎょうわり)のおりには、高来郡内4万石の領地が有馬晴信(はるのぶ)に安堵(あんど)され日野江(ひのえ)城に住した。1612年(慶長17)の岡本大八事件で、晴信は甲斐(かい)(山梨県)に配流されたが、子直純(なおずみ)が遺領を継ぎ、1619年には1万3000石を加増され、日向国(ひゅうがのくに)県(あがた)(宮崎県延岡(のべおか)市)に転封、臼杵(うすき)、宮崎、諸県(もろがた)、児湯(こゆ)の4郡に5万3000石を領し延岡城にあった。1691年(元禄4)には農民逃散(ちょうさん)の責を負わされて3000石を減じ、越後国(えちごのくに)(新潟県)糸魚川(いといがわ)に転封、ついで越前国(えちぜんのくに)(福井県)丸岡に移封し、廃藩置県まで続いた。明治以後子爵となった。
(3)下野(しもつけ)吹上(ふきあげ)藩主 筑後久留米藩主有馬氏の支流。有馬豊氏の三男頼次(よりつぐ)(頼泰(よりやす))は駿河大納言(するがだいなごん)忠長(ただなが)に仕え、忠長が罪を得たおり自らも蟄居(ちっきょ)したが嗣子(しし)なく没した。しかし、豊氏の外孫吉政(よしまさ)が継ぎ、氏倫(うじのり)のとき、徳川吉宗(よしむね)の側衆(そばしゅう)となり、1716年(享保1)伊勢国(いせのくに)(三重県)三重郡に1300石を領知、翌1717年に下野国(栃木県)芳賀(はが)郡に1000石の地を得た。1726年に伊勢国多気(たけ)、河曲(かわの)、三重、下野国(栃木県)河内(かわち)、上総国(かずさのくに)(千葉県)市原郡内に、7700石を加増され、計1万石を領した。1781年(天明1)氏恕(うじよし)のとき上総国五井(ごい)に陣屋を置き、氏郁(うじしげ)のとき領知替えがあり、1842年(天保13)下野国寒河(さかわ)郡吹上(栃木市吹上町)に陣屋を置き廃藩置県に至った。明治期に子爵を与えられた。
(4)筑後小松崎藩主 久留米藩主の支流。久留米藩主10代忠頼(ただより)に嗣子がなく、外戚(がいせき)の小出豊範(こいでとよのり)を養子としたが頼利(よりとし)が生まれたので、豊範は御原郡小松崎1万石に分封されたが、まもなく絶家した。
[長野 暹]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
有馬氏【ありまうじ】
(1)江戸時代の越前国丸岡藩主。現在の佐賀県南端部にあたる肥前国藤津(ふじつ)荘の荘司の子孫とみられ,鎌倉期に肥前国有馬荘の地頭職を得て有馬氏を称した。戦国期,晴信はキリシタン大名となり,1587年豊臣秀吉の九州統一に服属して肥前国高来(たかく)郡4万石を与えられた。1612年晴信は岡本大八事件により甲斐国へ配流(はいる)。嫡子(ちゃくし)が本領を継ぐが,のち日向国県(あがた)(現,宮崎県延岡市),越後国糸魚川(いといがわ)への転封(てんぽう)を経て,1695年丸岡藩5万石の領主となる。以後,代々藩主を世襲して明治維新に至る。→有馬晴信(2)江戸時代の筑後国久留米(くるめ)藩主。赤松則祐(そくゆう)の子義祐(よしすけ)が,室町幕府から摂津国有馬(現,兵庫県神戸市北区)の地頭に補任(ぶにん)され,有馬氏を称したという。のち豊氏(とようじ)が遠江国横須賀(静岡県掛川市)の領主を経て,関ヶ原の戦の戦功により丹波国福知山(ふくちやま)(現,京都府福知山市)6万石を与えられ,1620年久留米藩21万石の藩主となった。以後,代々久留米藩主を世襲して明治維新に至る。支流として下野国吹上(ふきあげ)藩主,筑後小松崎藩主がいる。→有馬頼寧
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
有馬氏 (ありまうじ)
(1)江戸時代,越前国丸岡藩主。肥前国高来郡有馬荘に起こる。藤原純友の後裔と称するが,肥前藤津荘荘司平清澄・直澄の子孫とみられる。7代経澄のとき,鎌倉幕府から肥前国有馬荘の地頭職をえて有馬姓を称する。南北朝期は菊池・少弐氏にくみする。室町期の明応年間(1492-1501)から肥前守貴純の名が聞こえ出し,その孫賢純のころ肥前6郡を制し,将軍の諱(いみな)をえて晴純と称する。晴信のとき,竜造寺氏の南進のため島津氏と結ぶが,1587年(天正15)豊臣秀吉の九州統一に服属し,高来郡4万石を領する。日野江城を拠城とする。関ヶ原の戦で小西軍を攻め本領安堵を受けたが,1612年(慶長17)岡本大八事件で晴信は甲斐に配流。子直純が本領を継ぎ,14年日向県(あがた)(延岡)5万石余に転封。91年(元禄4)越後糸魚川に転封。95年越前坂井・吉田・南条3郡内5万石を領し丸岡城主に転封。以後子孫世襲して明治に至り,子爵。
(2)筑後国久留米藩主。赤松則祐の子義祐が摂津国有馬荘の地頭に補せられ,有馬氏を称したという。則頼が豊臣秀吉に仕え,その子豊氏は遠江国横須賀3万石から関ヶ原の戦功により丹波国福知山6万石をへて,1620年(元和6)筑後国久留米藩21万石を与えられた。外様。准国主。明治に至り伯爵。豊氏の三男頼次の子孫は紀州徳川家に仕え,氏倫(うじのり)が吉宗の側衆となって1万石を与えられた。1842年(天保13)下野国吹上に陣屋を置いた。譜代。明治に至り子爵。
執筆者:森山 恒雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
有馬氏
ありまし
戦国〜江戸時代の大名
諸国の同名の郡・庄・郷などに発祥し数氏ある。特に肥前国(長崎県)高来郡の有馬氏,摂津国(大阪府)有馬郡の有馬氏などが有力であった。肥前有馬氏では,晴信がキリシタン大名として著名。子の直純 (なおずみ) は徳川家康に仕え,日向延岡を領した。のち,越前丸岡5万石に転封。摂津有馬氏は,摂津三田・丹波福知山・遠江 (とおとうみ) 横須賀を領し,豊氏のとき大坂の役の功により加増されて,筑後久留米21万石の藩主となり,明治に至った。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
有馬氏
ありまうじ
鎌倉時代以来の豪族で,肥前有馬荘地頭経澄を祖とする肥前有馬氏と,赤松義祐を祖とする摂津有馬氏とがある。前者は戦国時代キリシタン大名として聞え,江戸時代には日向延岡,次いで越前丸岡を領し,明治にいたって子爵を授けられた。後者は,大坂の陣の功により筑後久留米藩主となり,明治にいたって伯爵を授けられた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の有馬氏の言及
【久留米藩】より
…筑後国(福岡県)御井郡久留米に藩庁を置いた外様大藩。藩主有馬氏。21万石。…
【大名】より
…宗氏は1万石余であるが対馬1国を領有するし,朝鮮との外交関係があったので10万石格の国主の扱いを受けた。 これに准ずる大名,領地高の多い大名は,伊達氏(陸奥仙台62万石余),細川氏(肥後熊本54万石),鍋島氏(肥前佐賀35万石余),藤堂氏(伊勢安濃津32万石余),松平氏(越前福井32万石),有馬氏(筑後久留米21万石),佐竹氏(出羽秋田20万石余),松平氏(出雲松江18万石余),柳沢氏(大和郡山15万石余),上杉氏(出羽米沢15万石)の10家で,合計20家の国主大名が存在した。 ただし1ヵ国を領有する酒井氏(若狭12万石余で小浜に住する),松浦氏(壱岐等6万石余,肥前平戸),稲垣氏(志摩等3万石,鳥羽)の3家は,領地高が多くないので国主としない。…
【延岡藩】より
…1613年(慶長18)高橋氏が改易され,翌年[有馬直純]が入封(5万3000石)。有馬氏は居城の本丸を修築するとともに城下町を整備した。90年9月に起こった山陰(やまげ)村の逃散は,凶作を押しての年貢徴収の強行ならびに専売制施行のための商品作物(楮(こうぞ)等)の植付け強制が原因で,村民1400余名は大挙して高鍋藩領に逃散し,事態は幕府にも聞こえた。…
【肥前国】より
…竜造寺氏は肥前国に進出してきた大友氏に対抗するため大内氏に接近し,さらに大内氏滅亡後は毛利氏と結び,肥前各地の土豪を征服し,戦国大名として急速に発展した。このほか後藤氏,波多氏,[松浦氏],[大村氏],[有馬氏]などの諸豪族が輩出したが,78年(天正6)ごろには[竜造寺隆信]によってほぼ肥前全域は平定された。ところが有馬氏を討つため島原半島に上陸した隆信は,島津・有馬連合軍との合戦で84年3月戦死した。…
※「有馬氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」