服部高保(読み)はっとり たかやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「服部高保」の解説

服部高保 はっとり-たかやす

1734-1793 江戸時代中期の国学者
享保(きょうほう)19年生まれ。幕臣賀茂真淵(かもの-まぶち)の門にはいり国学,和歌をまなぶ。「万葉集」の研究につとめた。寛政5年9月死去。60歳。江戸出身。通称は安五郎。著作に「続冠辞考」「万葉集大註」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む