望月太意之助(読み)モチヅキ タイノスケ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「望月太意之助」の解説

望月 太意之助
モチヅキ タイノスケ


職業
長唄鼓方 歌舞伎囃子研究

本名
高久 東次

生年月日
明治25年 11月25日

出身地
東京

経歴
20歳代より謡曲の鼓、長唄の囃子などに親しみ、独学で歌舞伎座音楽を研究。ビクターレコード「歌舞伎下座音楽集成」の解説を担当したほか、「歌舞伎下座音楽」などの著書がある。

没年月日
昭和50年 7月12日 (1975年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「望月太意之助」の解説

望月 太意之助
モチヅキ タイノスケ

大正・昭和期の長唄鼓方,歌舞伎囃子研究家



生年
明治25(1892)年11月25日

没年
昭和50(1975)年7月12日

出身地
東京

本名
高久 東次

経歴
20歳代より謡曲の鼓、長唄の囃子などに親しみ、独学で歌舞伎座音楽を研究。ビクターレコード「歌舞伎下座音楽集成」の解説を担当したほか、「歌舞伎下座音楽」などの著書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「望月太意之助」の解説

望月太意之助(初代) もちづき-たいのすけ

1892-1975 大正-昭和時代の歌舞伎囃子(はやし)方。
明治25年11月6日生まれ。2代望月太左吉の門人。長唄囃子研究会をひらいて後進指導著作「歌舞伎下座音楽」,レコード「日本舞踊音楽―系譜構成」などをのこした。昭和50年7月12日死去。82歳。東京出身。本名は高久東次。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む