望月宋屋(読み)もちづき そうおく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「望月宋屋」の解説

望月宋屋 もちづき-そうおく

1688-1766 江戸時代中期の俳人
元禄(げんろく)元年生まれ。京都の人。早野巴人(はじん)の門人。京都の巴人門をひきい,師の追善集「西の奥」を刊行。著作に奥の細道をたどった吟行集「杖(つえ)の土」など,遺句集に三宅嘯山(しょうざん)ら編の「瓢箪(ひょうたん)集」がある。明和3年3月12日死去。79歳。別号に富鈴,百葉泉,机墨庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む