早野巴人(読み)ハヤノハジン

精選版 日本国語大辞典 「早野巴人」の意味・読み・例文・類語

はやの‐はじん【早野巴人】

  1. 江戸中期の俳人。下野国(栃木県)烏山の人。本名甚助。別号夜半亭・宋阿など。其角・嵐雪に師事。師の没後江戸俳壇にあって世俗をきらい独自の風格を保つ。のち京都に移住、京都俳壇にその地位を築いたが、晩年再び江戸に下り日本橋石町(こくちょう)の夜半亭に居を定めた。蕪村親交があり、天明俳壇革新に力があった。編著に「一夜松」「桃桜」など、句集に「夜半亭発句帖」がある。延宝五~寛保二年(一六七七‐一七四二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「早野巴人」の解説

早野巴人 はやの-はじん

1676-1742 江戸時代中期の俳人。
延宝4年生まれ。榎本其角(えのもと-きかく),服部嵐雪(らんせつ)にまなぶ。江戸日本橋にすみ夜半亭と称した。門人に与謝蕪村(よさ-ぶそん)ら。寛保(かんぽう)2年6月6日死去。67歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身。名は忠義。通称は甚助。別号に宋阿,郢月泉(えいげつせん)など。編著に「一夜松」「桃桜」。
格言など】伊勢近し尾花が上の鰯雲(いわしぐも)(「夜半亭発句帖」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の早野巴人の言及

【巴人】より

…江戸中期の俳人。姓は早野,名は甚助。別号は宋阿,夜半亭。下野烏山の人。江戸に出て其角,嵐雪に学び,百里,祇空らと交わる。1727年(享保12)京に移住して宋屋らを導き,10年後江戸に帰って夜半亭を結び,蕪村,雁宕らを育てた。俗化する俳壇にあって清高の気品を保ち,その人格と識見は蕪村を大いに感化した。句は平静淡雅である。〈小夜時雨船え鼠のわたる音〉(《夜半亭発句帖》)。【田中 道雄】…

※「早野巴人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む