早野巴人(読み)ハヤノハジン

デジタル大辞泉 「早野巴人」の意味・読み・例文・類語

はやの‐はじん【早野巴人】

[1676~1742]江戸中期の俳人下野しもつけの人。通称甚助別号夜半亭など。江戸へ出て宝井其角服部嵐雪師事門下与謝蕪村がいる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「早野巴人」の意味・読み・例文・類語

はやの‐はじん【早野巴人】

  1. 江戸中期の俳人。下野国(栃木県)烏山の人。本名甚助。別号夜半亭・宋阿など。其角・嵐雪に師事。師の没後江戸俳壇にあって世俗をきらい独自の風格を保つ。のち京都に移住、京都俳壇にその地位を築いたが、晩年再び江戸に下り日本橋石町(こくちょう)の夜半亭に居を定めた。蕪村親交があり、天明俳壇革新に力があった。編著に「一夜松」「桃桜」など、句集に「夜半亭発句帖」がある。延宝五~寛保二年(一六七七‐一七四二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「早野巴人」の解説

早野巴人

没年:寛保2.6.6(1742.7.7)
生年:延宝4(1676)
江戸中期の俳人。通称は甚助。別号は竹雨,宋阿,郢月泉,夜半亭。下野国烏山(栃木県那須郡)に生まれたが,はやくに江戸へ出た。俳諧は,榎本其角,服部嵐雪に師事した。両師他界後は,高野百里,稲津祇空らと親交を重ねた。享保半ばに京へ移住して,約10年間滞在。元文2(1737)年に再び江戸に下る。東下後,日本橋石町に夜半亭を結び,若き与謝蕪村や砂岡雁宕らを指導。かつ若きころを懐しみつつ風雅に遊んだ。その高邁な精神は,蕪村に示唆した「師の句法に泥むべからず」に明らかである。<参考文献>潁原退蔵「夜半亭巴人」(『潁原退蔵著作集』13巻)

(楠元六男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「早野巴人」の解説

早野巴人 はやの-はじん

1676-1742 江戸時代中期の俳人。
延宝4年生まれ。榎本其角(えのもと-きかく),服部嵐雪(らんせつ)にまなぶ。江戸日本橋にすみ夜半亭と称した。門人に与謝蕪村(よさ-ぶそん)ら。寛保(かんぽう)2年6月6日死去。67歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身。名は忠義。通称は甚助。別号に宋阿,郢月泉(えいげつせん)など。編著に「一夜松」「桃桜」。
【格言など】伊勢近し尾花が上の鰯雲(いわしぐも)(「夜半亭発句帖」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の早野巴人の言及

【巴人】より

…江戸中期の俳人。姓は早野,名は甚助。別号は宋阿,夜半亭。下野烏山の人。江戸に出て其角,嵐雪に学び,百里,祇空らと交わる。1727年(享保12)京に移住して宋屋らを導き,10年後江戸に帰って夜半亭を結び,蕪村,雁宕らを育てた。俗化する俳壇にあって清高の気品を保ち,その人格と識見は蕪村を大いに感化した。句は平静淡雅である。〈小夜時雨船え鼠のわたる音〉(《夜半亭発句帖》)。【田中 道雄】…

※「早野巴人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android