望月武然(読み)もちづき ぶぜん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「望月武然」の解説

望月武然 もちづき-ぶぜん

1720-1803 江戸時代中期の俳人
享保(きょうほう)5年生まれ。京都の人。望月宋屋(そうおく)の高弟で,その跡をつぐ。師の追善集「香世界」を刊行,明和から安永にかけて歳旦帖「春慶引(しゅんけいびき)」を出版した。書や篆刻(てんこく)にもすぐれていた。享和3年1月23日死去。84歳。本姓吉田。名は方啓。字(あざな)は元祥。別号に啓斎,雪下庵,蓮日庵など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む