精選版 日本国語大辞典 「朝三」の意味・読み・例文・類語 ちょう‐さんテウ‥【朝三】 〘 名詞 〙① 「ちょうさんぼし(朝三暮四)①」の略。[初出の実例]「ぜひの名は不同なれ共、畢竟道理のきはまる所は不同なし、是朝三のたとへ也」(出典:わらんべ草(1660)五)[その他の文献]〔荘子‐斉物論〕② 「ちょうさんぼし(朝三暮四)②」の略。[初出の実例]「一寺の学徒是を以て、朝(テウ)三の資(たすけ)を得て僅に飧霞(ざんか)の飢を止」(出典:太平記(14C後)三九) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「朝三」の読み・字形・画数・意味 【朝三】ちよう(てう)さん 朝三暮四。詐術をいう。〔荘子、斉物論〕狙(そこう)(猿飼い)(ちよ)(とちの実)を賦(わか)ちて曰く、は三、は四にせんと。衆狙皆怒る。曰く、然らば則ちは四、に三にせんと。衆狙皆ぶ。字通「朝」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by