朝倉上之村
あさくらかみのむら
[現在地名]朝倉村朝倉上
高縄半島の南東部、頓田川の上流に位置する山あいの村。寛永一二年(一六三五)松山・今治両藩主入国の時に、今治藩領朝倉上村から三八八石一斗を分郷して成立した。松山藩領の村であったが、明和二年(一七六五)に上知されて幕府領となり、文化一二年(一八一五)から松山藩預として明治に至る。今治藩領朝倉上村との境界はきわめて錯綜している。
貞享三年(一六八六)の御田畑坪地組帳では、高三五七石八斗余、田畑三一町五反、新田畑は、元禄七年(一六九四)の地坪野取帳で田畑四町四反余、高三二石余である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 