朝原山(読み)あさはらやま

日本歴史地名大系 「朝原山」の解説

朝原山
あさはらやま

広沢ひろさわ池の西北に位置する高さ二三一メートルの山。古くは千代原ちよはら山ともいったという(山州名跡志)が、朝原の名については「続日本紀」宝亀七年(七七六)一二月二五日条に「山背国葛野郡人秦忌寸箕造等九十七人」に「朝原忌寸」という姓を賜ったという記述がある。この辺りの開拓が秦氏一族によってなされたらしいことや、古くからの名であったことが知られる。山の名としては「三代実録」元慶五年(八八一)八月二三日条に、大覚だいかく寺の寺地の四至として「東至朝原山」とみえるのが早い。

永祚元年(九八九)山麓遍照へんじよう寺が創建されて以後、遍照寺山とも、開創者の寛朝僧正の名にちなみ寛朝かんちよう山ともよぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む