朝山晧(読み)あさやま あきら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「朝山晧」の解説

朝山晧 あさやま-あきら

1895-1957 大正-昭和時代の神職,民俗学者。
明治28年2月13日生まれ。東京帝大史料編纂所(へんさんじょ)勤務ののち,郷里の島根県にかえり,松江中学教諭などをへて,昭和3年鹿島町の佐太神社宮司(ぐうじ)となる。県内の祭祀(さいし),神事芸能などの民俗学的研究につとめ,「出雲国(いずものくに)風土記」の研究により出雲国庁の地は松江市大草と指摘した。昭和32年3月4日死去。62歳。国学院大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む