朝日トコロ貝塚(読み)あさひところかいづか

日本歴史地名大系 「朝日トコロ貝塚」の解説

朝日トコロ貝塚
あさひところかいづか

[現在地名]常呂郡常呂町字常呂

常呂川の河口近くの右岸段丘上にある道東最大の縄文時代中期の貝塚。河口から一五〇〇メートル上流に位置する。常呂平野部は縄文時代中期の頃はトコロ湖であったとされており、当貝塚は海に面していたと考えられる。貝塚の発見は大正二年(一九一三)にさかのぼるが、発掘調査は昭和三三年(一九五八)・同三四年・同三六年に東京大学文学部考古学研究室によって実施された。マガキ主体にした貝層で厚さは一メートルに及ぶところもある。貝層の広がりは南北二〇〇メートル・東西八〇メートルほどである。貝層中には縄文中期の北筒式土器のうち古いタイプのトコロ六類土器が含まれるほか、多数の石器・骨角器も含まれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む