朝田神社(読み)あさだじんじや

日本歴史地名大系 「朝田神社」の解説

朝田神社
あさだじんじや

[現在地名]山口市大字矢原

椹野ふしの川の北岸、黒川市くろかわいちの東方に鎮座祭神は罔象女神ほか一一柱。この社には旧朝田村内にあった周防国五宮の五宮ごのみや大明神が合祀される。旧郷社。

五宮大明神の勧請年月は不詳であるが、明応六年(一四九七)四月一六日、大内義興が周防五社参拝をした折の記録である五社御参詣之次第(「注進案」所収)に「酉尅吉敷庄御立、則浅田(朝田)御着、五(宮)へ御参詣、御神馬御神楽之次第同前云々」とある。

「注進案」によると五宮大明神には暦応三年(一三四〇)洪鐘があり、それは「豊前国京都郡堅嶋村浄土院鐘銘」とあったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む