木ノ内山(読み)きのうちやま

日本歴史地名大系 「木ノ内山」の解説

木ノ内山
きのうちやま

関和久せきわぐ西方にあり頂上烏帽子えぼし岳という。高さ四三六メートル。当山はまた歌に詠まれた「人なつかしの山」ともいわれ、「白河の関は越ゆれど人見えぬ人なつかしの山はいつくそ」「陸奥阿武隈川の川すそに人なつかしの山はありけり」とあり、古来阿武隈川を隔てて向い合う借宿かりやど(現白河市)の「人忘れずの山」(新地山)と並び称された(白河風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む