日本歴史地名大系 「木ノ新保新町」の解説 木ノ新保新町きのしんぽしんまち 石川県:金沢市金沢城下第六連区木ノ新保新町[現在地名]金沢市本町(ほんまち)二丁目・堀川町(ほりかわまち)木ノ新保町の西の南北に延びる三筋の通りを挟む両側町。ただし最も西側では片側町。東端の通りは南半分が木ノ新保町。通り中央で東西に横切る小路は東へ木ノ新保町の通りに、北端で通りを横切る小路は東の荒(あら)町へ通じる。さらに通り南端で東西に延びる通りでは、東の鍛冶片原(かじかたはら)町より続き西の田丸(たまる)町に続く短い部分で両側町。北と西は武家地。寛永一四年(一六三七)の金沢惣町役付(「金沢市中旧記」加越能文庫)に「木新保下」として一ツ半の役付があるのは当町のことかと思われる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by