土製の手ひねりの郷土玩具(がんぐ)。熊本県玉東(ぎょくとう)町木葉(このは)でつくられる。瓦(かわら)焼き、濃い栗(くり)色の猿の肌に白斑(はくはん)を散らし、群青(ぐんじょう)と赤で彩色したもの。原始型猿、子抱き猿、団子(だんご)猿、馬乗り猿、三匹猿など、猿の姿態に取材した各種がある。発生縁起は郷土玩具のなかでもっとも古く、8世紀前半の養老(ようろう)年間(717~724)に、春日(かすが)明神遷座伝説の猿から考えられたという。悪病災難・盗難除(よ)け、さらに子授け、子育てに効があると伝えられる。もとは素焼、無彩色であったが、のちに白赤群青の斑点模様の描彩に変わった。大きな陽物を抱いた猿などに特徴がある。
[斎藤良輔]
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...