デジタル大辞泉
「木の頭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き【木】 の 頭(かしら)
- ( 木の頭と頭を打ち合わせるところから ) 歌舞伎、文楽で、幕切れまたは舞台転換時に打つ最初の拍子木の音。歌舞伎では台詞(せりふ)や動作の止まり、文楽では演奏が段切りに入る直前、きっかけをとらえて打つ。きがしら。
- [初出の実例]「これに合せて、拍子木の柝(キ)の頭(カシラ)」(出典:歌舞伎・時桔梗出世請状(1808)二幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の木の頭の言及
【歌舞伎】より
… きざみ幕明き,幕切れに,幕の開閉とともに[柝](き)をチョンチョンとしだいに早く細かく刻んで打つことをいう。 柝の頭(きのかしら)幕切れ,道具替りに,せりふ,しぐさの止まりをきっかけに柝をチョンと入れること。〈柝がしら〉ともいう。…
※「木の頭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 