木割り(読み)きわり

家とインテリアの用語がわかる辞典 「木割り」の解説

きわり【木割り】

日本の伝統的な木造建築で用いられる、寸法を決定するシステム。柱の太さ柱間距離基準として、比例関係によってそれぞれ部材の寸法を割り出す。◇奈良時代から使われたと伝えられるが、その後、大工棟梁(とうりょう)の家では秘伝書が作られ、なかでも江戸時代初期に完成した平内(へいうち)家の『匠明(しょうめい)』が知られる。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む