木和田原新田(読み)きわだはらしんでん

日本歴史地名大系 「木和田原新田」の解説

木和田原新田
きわだはらしんでん

[現在地名]松代町木和田原

にごり川の北側にあり、東と南は蒲生かもう村・室野むろの村に接し、一帯が地滑地であるが、古くに落着いた地域を開墾入植した。小豆あずき峠を越えて当村に入り、蒲生村に抜ける松之山まつのやま街道と室野村本村に抜ける街道が通る。天和三年郷帳では木和田原村とあり、高二五石一斗余、反別田一七町五反余・畑屋敷一町八反余・山林五反余で家数一二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む