きよせ‐ほう‥ハフ【木寄法】
- 〘 名詞 〙 木彫り技法の一つ。仏像などを彫刻する場合、部分的に寸法を定めた数多くの木材をつなぎ合わせて、一つの像を完成させるもの。寄木(よせぎ)法。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
木寄法
きよせほう
寄木(よせぎ)法ともいう。一木造(いちぼくづくり)の仏像をつくるためには、その像より一回りも二回りも大きな材が必要である。またこうした大きな材を彫刻すること自体たいへんな重労働で、仏像の重量も大きくなるなど多くの困難な点があるので、日本でも11世紀ごろから寄木造の法が考案された。木寄法とは、この寄木造の像をつくる場合、どこに矧(は)ぎ目を入れ、どこを寄木するかといった方法であり、11世紀に活躍した名工定朝(じょうちょう)がその簡便で有効な法則を編み出したといわれる。それ以後も各種の法則が考案されたが、いずれもこの定朝式を基本としている。
[佐藤昭夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 