木戸新田村(読み)きどしんでんむら

日本歴史地名大系 「木戸新田村」の解説

木戸新田村
きどしんでんむら

[現在地名]新潟市木山きやま

東は谷内やち新田村、西は北山きたやま新田村に接し、北は四ッ郷屋よつごうや(現西蒲原郡巻町)。集落は砂丘地辺にあり、東西に北国浜街道がつらぬく。慶安二年(一六四九)長岡藩検地を受け、高一一〇石四斗余(合併町村の歴史)。元禄郷帳では赤塚あかつか村枝郷とあり高二六〇石六斗余。開村以来西方、赤塚村地内の御手洗みたらせ潟の用水を使用してきたが、同潟の新田開発を計画した赤塚村とたびたび争論となった。弘化二年(一八四五)の済口証文(藤巻俊夫氏蔵)では、用水取水の権利、肥料としての潟底のかき揚げの権利など、当村の主張がほぼ認められている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む