木曽川導水路

共同通信ニュース用語解説 「木曽川導水路」の解説

木曽川導水路

独立行政法人水資源機構が、徳山ダムがある揖斐川から木曽川にかけて約43キロの導水路と、長良川から木曽川への約1キロの導水路を建設する計画。渇水時の河川水量を保ち、水道用水を確保するのが目的。2008年8月に事業計画が認可され、総事業費約890億円は国と岐阜愛知、三重各県、名古屋市が負担し、15年度の完成を目指したが、名古屋市の河村たかし市長が09年に事業からの撤退方針を表明。当時の民主党政権も事業の凍結を決め、現在も着工に至っていない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む