木曾代官屋敷(読み)きそだいかんやしき

日本歴史地名大系 「木曾代官屋敷」の解説

木曾代官屋敷
きそだいかんやしき

[現在地名]木曾福島町大手町

木曾福島町の市街地の中心にあり、前を木曾川が流れ、背後城山じようやま国有林である。

木曾代官山村氏はその先祖良候(道祐と号す)が慶長五年(一六〇〇)木曾代官を命ぜられ、福島に居館を構えて木曾を支配し、江戸時代を通じて世襲した。元和元年(一六一五)木曾は尾張藩領となったが、山村氏はそのまま尾張藩の木曾代官となり、木曾を預かることとなった。山村氏は一三代二七四年にわたって木曾を支配し、石高は七千五〇〇石、ほかに白木五千駄を給付されていた(木曾福島町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む