木村勘兵衛(読み)きむら かんべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村勘兵衛」の解説

木村勘兵衛 きむら-かんべえ

1814-1865 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
文化11年生まれ。常陸(ひたち)茨城郡島田村の郷士。安政5年水戸藩にくだった密勅返納の幕命に反対し,人民総代として嘆願書を提出する。元治(げんじ)元年榊原(さかきばら)新左衛門に属して那珂湊でたたかい(天狗(てんぐ)党の乱),幕府軍に投降。上総(かずさ)(千葉県)久留里(くるり)藩に幽閉され,慶応元年8月14日病死した。52歳。名は芳道。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む