木村 友衛(初代)
キムラ トモエ
- 職業
- 浪曲師
- 本名
- 高木 民蔵
- 生年月日
- 明治33年 9月6日
- 出生地
- 神奈川県 横浜市長島町
- 経歴
- 小学校時代から浪曲好きで、11歳の時、横浜寿亭の木村重友を聴きに行き、飛び入りで一席うなった。それを耳にした重友が、その夜のうちに両親を口説いて弟子にした。師匠の一字をもらって友衛の名で3日後に初舞台。3ヶ月後には師匠の代理を務め、半年後は3軒の寄席を掛け持ちするまでに人気を得た。「天保六花撰」「塩原多助」など、得意の節回しで、これまできらわれた関東節を全国に広めた。
- 受賞
- 勲四等瑞宝章
- 没年月日
- 昭和52年 11月5日 (1977年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by
木村 友衛(1代目)
キムラ トモエ
大正・昭和期の浪曲師
- 生年
- 明治33(1900)年9月6日
- 没年
- 昭和52(1977)年11月5日
- 出生地
- 神奈川県横浜市長島町
- 本名
- 高木 民蔵
- 主な受賞名〔年〕
- 勲四等瑞宝章
- 経歴
- 小学校時代から浪曲好きで、11歳の時、横浜寿亭の木村重友を聴きに行き、飛び入りで一席うなった。それを耳にした重友が、その夜のうちに両親を口説いて弟子にした。師匠の一字をもらって友衛の名で3日後に初舞台。3カ月後には師匠の代理を務め、半年後は3軒の寄席を掛け持ちするまでに人気を得た。「天保六花撰」「塩原多助」など、得意の節回しで、これまできらわれた関東節を全国に広めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by
木村友衛(初代) きむら-ともえ
1900-1977 大正-昭和時代の浪曲師。
明治33年9月6日生まれ。初代木村重友(しげとも)に入門し,大正3年14歳で真打となり,17歳で独立。美声と独特の節調で,関東節を全国にひろめた。得意の演(だ)し物に「天保(てんぽう)六花撰」「塩原多助」など。日本浪曲協会初代会長。昭和52年11月5日死去。77歳。神奈川県出身。本名は高木民蔵。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by
木村 友衛(初代) (きむら ともえ)
生年月日:1900年9月6日
大正時代;昭和時代の浪曲師。日本浪曲協会会長
1977年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by