真打(読み)シンウチ

関連語 興津

改訂新版 世界大百科事典 「真打」の意味・わかりやすい解説

真打 (しんうち)

落語講談などの一座主任,またはその格式ある者をさす。この語は,天保(1830-44)ごろから使用されるようになった。現在は,前座,二つ目,真打と昇進するが,大正時代までは,二つ目の古参で真打目前の者を三つ目,準真打と称した。真打は,落語家などにとっての最高位にあたるが,昭和50年代に入り,東京落語界では,大量の真打を昇進させる現象がつづき,それが落語界内部でも問題となった。また東京漫才界でも真打制度をつくるなど,〈真打〉の持つ意味は少しずつ変わりつつある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真打」の意味・わかりやすい解説

真打
しんうち

落語、講談などの興行の主任のこと。その資格をもつ位(くらい)をも含めて真打という。天保(てんぽう)年間(1830~44)から使われており、前座、二つ目を経て真打に昇進し、「師匠」とよばれるようになる。大正時代まで三つ目という呼称もあった。前座から真打になるまで10年から20年の歳月を要する。真打のなかでも大幹部のことを「大真打(おおしんうち)」「大看板(おおかんばん)」「一枚看板」などともいう。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む